SSブログ

東山道武蔵路跡保存整備工事実施設計のとんでもない変更、図面をアップ [4.東山道武蔵路跡保存整備]

「第2回東山道武蔵路跡保存整備工事の市民説明会」が8/21午前中、いずみプラザであったので出席しました。
8/21付けの観察日誌のページでもお伝えしたように、7月の説明会では大変よくできた実施計画素案が示されたのに、8/21の説明会では、道路遺構表示がとんでもないものに変えられておりました。

<7月説明会と8月説明会の経緯概略>
▼7月の素案は、歴史公園として東山道武蔵路の遺構表現も的確で、かつ、住宅地の中の公園としての快適性も十分に考慮されており、大変よく考えられた設計になっておりましたが、7/5の説明会に出席した「福祉施設事業者」から、「遺構表示のことなど聞いていない、教育委員会にだまされた、全面芝生にせよ」との強い主張がなされました。
▼とはいえ、この計画の経緯から言って、事業者が遺構表現について了解していないはずはありません。最初から東山道武蔵路跡には建物を建てず、史跡公園として整備することによって遺跡を保存・活用することが前提で、そのために協議会を作って議論し、地区計画(都市計画)をかけた上で事業者を公募(コンペ)で選考したのですから、事業者は当然、これに従わなくてはなりません。ですから、事業者エゴなど通るはずがないものと思って8月の説明会に出席いたしました。
▼ところが、この説明会で出てきた素案は、道路遺構の部分が芝生で、芝生の両側が、西側のマンションと東側の老人福祉施設側から利用できる舗装の遊歩道という構造です。つまり、道路遺構の部分が草地で、その両側が舗装道路となっていて、まさにあべこべなのです。
芝生といっても吹きつけ方式による草地ですから、夏は雑草の成長に草刈が追いつかず、草丈の伸びた草地状態になります。これでは、肝心な古代道路遺構は、両側に舗装された遊歩道の間にはさまる「中央分離帯」にしか見えません。解説板の読めない子供たちには、東山道は道が右左に二本あって、現代の高速道路みたいに、往路復路に分かれている道路だったという間違ったイメージを植えつけてしまいます。

実施設計の変更の背景については、また後日あらためて書きますが、とりあえず、7月の図面と8月の図面を掲載しますのでご覧ください。
7月の図面と8月の図面のそれぞれ、JPEG画像とワードファイルをアップしておきます。閲覧、印刷等、見やすいほうをお選びください。

■7月の図面
●黄色いラインは、第一期の道路側溝の表示。茶色いラインは第三期の道路側溝の表示。両方とも弾性舗装で色をかえて識別されるようになっている。
●第一期の道路側溝に挟まれた道路部分を弾性舗装にして、幅12mの幹線道路だったことを表現。
●道路標示以外は全面芝生(草地)で、一部がウッドデッキ。
2010年7月4日5日説明会に出された実施計画図面画像.jpg

2010年7月4日5日説明会に出された実施計画図面.doc

■7月の図面拡大
2010年7月4日5日説明会図面画像拡大.jpg

7月4日5日図面拡大.doc

■8月の図面
●第一期の東の側溝と、第三期の西の側溝の間が芝生(草地)になっており、道路幅12mが視覚的に捉えにくい。
●道路遺構の両側のうぐいす色の部分が弾性舗装の遊歩道。側溝表示の黄色と茶色、遊歩道のうぐいす色と三種類の色の帯状の舗装が隣り合い、何が何だかわからない表示となっている。
●道路が草地で、まわりが舗装という、あべこべな表現になっており、これを見て草地の部分が古代道路だとは誰も思わない。
2010年8月20日21日説明会に出された実施計画図面画像.jpg

2010年8月20日21日説明会に出された実施計画図面.doc

■8月の図面拡大
2010年8月20日21日説明会図面画像拡大.jpg

8月20日21日図面拡大.doc

コメント(0) 
共通テーマ:地域

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。